春休みに入り、本県においては新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあります。
そんな中、昨日、県教育委員会より、以下のような通知がありましたので、お知らせいたします。みなさまのご理解とご協力をお願いします。
コメントする
春休みに入り、本県においては新型コロナウイルス感染者数が増加傾向にあります。
そんな中、昨日、県教育委員会より、以下のような通知がありましたので、お知らせいたします。みなさまのご理解とご協力をお願いします。
コメントする
今月25日に発行しました学校だよりをホームページ上にアップさせていただきます。
どうぞご覧ください。→R3suzukake15
コロナ感染者がなかなか収まらない状況です。
みなさまも体調に十分ご留意され、年度末をお過ごしください。
一年間ありがとうございました。
コメントする
昨日25日午前に、令和3年度修了式を行いました。
市川南小の児童は、この一年、学習面、生活面ともに本当によく頑張りました。その一例として、歯を大切にする取り組みが県に認められ、山梨県口腔衛生優良学校として表彰されました。
子ども達それぞれが、努力を積み重ね成長した姿を見せながら1年間を終えることができました。
そのことを本当に幸せに感じながら、修了証書を渡しました。
午後からは、卒業生も参加してくれる中、離任式を行いました。
本校では4人の先生方が、転退任されます。
今まで、市川南小学校の教育のために尽くしてくださり、本当にありがとうございました。
それぞれの新天地でのご活躍をお祈りいたします。
コメントする本日、市川南小学校の卒業証書授与式が行われました。
天候にも恵まれ、会場となった体育館に日差しが差し込む中、約1時間の式でした。
人数制限を設けたために、残念ながら1年生・2年生は会場ではなく、リモートで教室から見守っての参加になりました。
卒業生・在校生が、素晴らしい態度で臨み、感動的な卒業式になりました。
思い出や感謝、そして決意が語られた卒業生のメッセージは、会場にいるすべての人の心に響くものでした。
一言ひとことに心を込めた卒業生の語りと、それを聞き漏らさないようにと卒業生を見つめる在校生のまっすぐな視線がとても印象的でした。
市川南小学校のバトンがしっかりと渡されている瞬間を感じました。
13名の6年生、これまで市川南小学校をリードし、毎日を素敵な時間に包んでくれて、本当にありがとう。
中学校でのさらなる飛躍を期待しています。
コメントする
3年生の教室で「おもちゃランド」が開かれました。
ここのところ3年生は、磁石やゴムの性質、重さについてなど理科で勉強した内容をもとに、時間を見つけて様々なおもちゃをつくっていました。
今日は教室をテーマパークに改装し、1年生や2年生を招待してくれました。
各エリアのおもちゃの名前を紹介すると、「射的ゲーム」「カーレース」「ゴム自動車」「的あて」「クルクルドキドキつりマスター」「さてつであそぼう」「ピーータゴラスイッチ」などです。名前から想像できるものから、ユニークな名前のおもちゃまでいろいろありました。
どれも楽しいおもちゃで、一つひとつやっていくと、夢中になってあっという間に時間が過ぎていました。
さながら、ミニファミリーワールドといった感じでした。
コメントする
日中、暖かい日が増えてきました。
ここ最近、天気の良い日の長休みには、多くの子ども達が校庭で元気に遊んでいます。
6年生の卒業が近くなり、一緒に過ごせるのもあとわずかとみんな意識しているのか、鬼ごっこをしたり、ボールけりをしたり、学年関係なく遊ぶ姿が見られます。
市川南小は全校児童が少ない学校ですが、今年も学校生活の中で1年生から6年生まで、みんなが仲良く、笑顔があふれている素晴らしい学校です。
コメントする
3月は今年度のまとめの月ですが、それと同時に来年度の準備の月でもあります。
4月からの登校に向けて、新しい登校班をつくる会議をもちました。
まず、来年度のメンバーを確認し、班長と副班長を決めました。
次に集合場所と時間を確認しました。
また、新入生がいる地区では、新1年生を迎えに行く人も決めました。
1年間リーダーをしてくれた6年生は、そばで温かく見守りながら、時々アドバイスをしてくれました。
コメントする
先日、発行しました学校だよりをホームページ上にアップさせていただきます。
どうぞご覧ください。→ R3suzukake14
コロナ感染者が高止まりしている状況で、県からの協力要請も延長されています。
みなさまも体調に十分ご留意され、週末をお過ごしください。
コメントする
工作クラブでステンドグラスを作りました。
子ども達が思い思いの絵を描き、バックも楽しくデザインしました。
裏にアルミホイルをくしゃくしゃにしたものを貼り付けるとあら不思議!キラキラ光る輝きが出てきました。
素敵な壁飾りのできあがりです。
いつまでも眺めていられる秀作ばかりです。
コメントする