コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2021年12月

2学期終業式

本日、晴天のもと、太陽の温かさを感じながら終業式を行いました。

思えば、2学期の始まり8月27日(金)は、蔓延防止等重点措置の期間中でした。

今こうして元気に2学期を過ごすことができたことに、ほっとしています。

振り返ってみると、子ども達は、運動会やファミリーワールドなどの行事はもちろん、毎日の授業に本当に頑張ったと言えます。

2学期最後の今日は、大掃除も行いました。いつもの場所を念入りに、また、普段できないようなところもきれいにしました。

通信表が担任の先生から渡されると、子ども達は少しずつ視線をずらしながら、すみずみまで見ていて、その真剣な表情がとても印象的でした。

ここのところ落ち着きを見せていた新型コロナウイルスですが、最近、オミクロン株という新たな変異株の感染者が増加傾向にあります。冬休みには人流が増えることも予想され、まだまだ気を抜けない毎日が続きます。

子ども達には、冬休み中もこれまで同様に健康に気をつけ、充実した時間を過ごしてくれることを願っています。

帰りには、市川南中学校のお兄さんお姉さんたちと一緒に、笑顔で帰っていきました。

1月11日(火)の3学期始業式に、子どもたちの元気な笑顔を見られることを楽しみにしています。

 

最後に、冬休みを迎えるにあたり、県よりあらためて感染症対策徹底の呼びかけがありましたので、ここに載せさせていただきます。→COVID19 yamanashi

コメントする

けんこうクリスマスアドベントカレンダー

アドベントカレンダーをご存じでしょうか。

アドベントカレンダーとは、12月1日からクリスマス当日までの24日間をカウントダウンする特別なカレンダーのことです。カレンダーにポケットなどがついていて、毎日1つずつ窓を開けると写真やイラスト、詩や物語の一編、チョコレートなどのお菓子、小さな贈り物等が入っているなどいろいろなものがあります。

1日1日を楽しんでクリスマスまでの日数を数える、ヨーロッパやアメリカなどが中心の習慣だそうです。

市川南小の保健室の前に、今、クリスマスツリーをかたどった「けんこうクリスマスアドベントカレンダー」が掲示されています。

養護教諭の赤岡先生が、児童の健康のためによいことを1日ずつオーナメントにして貼ってくれています。

子ども達は、いろいろな形をしたそれを毎日めくり、楽しみながら読んでいます。

内容はどれも大切なことばかりなので、冬休みもぜひ実践してほしいと思います。

サンタさんからもらう前に、保健室からみんなへの素敵なプレゼントです。

コメントする

真剣勝負が繰り広げられていました

3年生が、朝の学びタイムを利用して百人一首をやっていました。

五色の色別札のうち一色20枚を並べ、一対一で正対します。担任の先生が上の句を読み始めるや否や、すぐに反応して札をとっていました。

中には、映画「ちはやふる」のように、一瞬で札を払っている子もいます。

その様子を見た時に驚きを隠せず、思わず「えっ!」と言ってしましました。

一人ひとりにお気に入りの歌があるようで「これはぜたいに渡せない!」などと言いながら真剣な目つきで札を見つめていました。

子ども達の記憶力の良さをうらやましく思いつつ、持っている能力をこれからも伸ばしていってもらいたいと感じました。

デジタルなゲームが全盛の中ですが、お正月には、家族みんなで百人一首をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

コメントする

大根が大きくなるために

11月初旬に、秋に植えても大丈夫な、寒さに強い大根の種を全校でまきました。それから芽が出てちょうど1か月くらいが経ちました。葉も大きくなってきたので、このほど間引きをしました。

より育ちのよいものを残しながら他のものを抜いていきます。種をまくのは簡単でしたが、今回は根付いていたので抜くのに苦労しました。根元をやさしくつまんで引き抜くと、ひょろひょろのかわいい根が育っていました。

間引いた大根は、それぞれ家に持ち帰りました。よく洗ってそのまま食べたり、お味噌汁の具にしたりしたということです。

残したものが立派な大根となって収穫できるようになるまで、あと60日くらいだそうです。

寒さに負けず、このまま順調に育ってほしいものです。収穫するのが楽しみです。

コメントする

まかせてね 今日の食事!

6年生は今、家庭科で「まかせてね 今日の食事」の学習をしています。

その一環として、コロナが落ち着いている今、感染症対策をしっかりとりながら、主菜を作る調理実習を行いました。

今回のメニューは「野菜のベーコン巻き」「豆腐と野菜のチャンプルー」「ベーコンポテト」です。

調理器具と材料を準備し、手順をもう一度確認して作業開始です。2時間の中で、片付けまで行わなくてはならないので、手順が肝心です。今回は、「切る」、「ゆでる」、「炒める」と3つの調理方法で作ります。中にはお家で調理の手伝いをよくするという子もいて、意外と手際よく調理が進んでいきます。しばらくすると、調理室中にベーコンや野菜を炒めるいい匂いが…!(どうやら1・2年教室や職員室にまで、いい匂いが漂っていたようです)。

どのグループも、ほぼ予定通りの時間で出来上がりました。担任の先生にも試食をしていただき、「彩りがいい!」「おいしい!」と太鼓判を押していただきました。

この土日には、お家で作るという宿題が出でるようです。6年生お子さんがいるご家庭では、楽しみにしていてください。

 

コメントする

5年生校外学習第2弾!

市川南小・東小の5年生が合同で,社会科と理科の校外学習に行きました。

甲府地方気象台では,気象台の仕事や,雲の種類,台風の仕組みなどについて,詳しく教えていただきました。「なぜ雲は落ちてこないのか?」「前線とは何か?」「台風はどうやってできるのか?」等々,たくさんの疑問を解決することができました。

NHK甲府放送局では,ニュースができるまでの様子や,公共放送の役割について学びました。台風や地震等の災害が起きた際にテレビが果たす役割などを知り,自分たちの生活と放送が結びついていることを実感しました。

YBS山梨放送では,スタジオでの番組作りの様子を見せていただきました。一つの番組を作るために,アナウンサーだけでなく,たくさんの役割をする方々が,協力し合っていることがわかりました。実際にニュース原稿を読む体験もさせていただき,アナウンサーになった気分を味わうことができました。

たくさんのことを見て,聴いて,体験して…と,大変盛りだくさんの一日となりました。

見学場所でお世話になった皆さん,本当にありがとうございました。

 

コメントする

5・6年生への合唱指導

11月30日の第1回目に続き、12月7日に志村かおり先生にお越しいただき、5・6年生に音楽指導をしていただきました。

コロナ禍で、マスクをしたり隣の人と距離を空けたりと制限のある中でしたが、楽しく授業をすることができました。

今回も前回同様、腹式呼吸の仕方や発声の仕方などを楽しく教えてもらいました。体を使いながらの練習は思った以上にきつく、次の日に筋肉痛になった児童もいました。また、一人ずつ順番に発声を行い、一人ひとりに志村先生からアドバイスもしていただきました。

今回は音楽の授業で歌っている3曲を指導してもらいました。短い時間の中でしたが、子どもたちの上達が見られました。さらにこの日は、子どもたちのリクエストに応え、なんと志村先生が「アメイジンググレイス」を歌ってくださいました。

体育館に響き渡る歌声に、みんな聴き入っていました。本当に心地よく、すばらしい歌声でした。

3学期にも2回お越しいただき、卒業式の歌を指導していただく予定です。歌う楽しさやすばらしさを感じながら、上達していってほしいと思います。

コメントする

2回目の折り紙教室

1,2年生の生活科で赤池初子先生をお迎えして折り紙教室を行いました。

前回は、広告を使った紙遊びやゲームに夢中になった子ども達。

今回も赤池先生が来て下さることをとても楽しみにしていました。

時間前に、折り紙で作った大きなクリスマスツリーやリース、オーナメントで部屋を飾り付けしてくださり、子ども達の気分はすっかりクリスマスです。

今日は、折り紙で作るクリスマス飾りの作り方を教えてもらいました。

切り紙で作る星、サンタクロース、ろうそく、ベルを2つずつ作り、それで1本の紐を挟んでいくとステキなクリスマス飾りが出来上がります(サンタクロースの一つは先生が用意してくださいました)。

作るパーツの数がいくつもありましたが、子ども達は先生の話をよく聞いて、お手本をよく見て、一つずつ丁寧に作っていきました。

「今折ったここが、サンタクロースの帽子のところなんじゃない?」と、予想しながら折っていく姿も見られました。だんだんパーツがそろってくると、ますますやる気が高まります。みんな夢中になって、2時間の授業があっという間に感じられたようです。

「楽しかった~。」「上手に出来てうれしい。」と満足顔の子ども達でした。

最後に、赤池先生が手づくりされた『さるかに合戦』の紙芝居を読んでいただきました。仕掛けのある色鮮やかな紙芝居に、赤池先生の流暢な語りが加わり、みんな引き込まれていました。

とても楽しく、貴重な時間を過ごさせていただきました。

 

コメントする