コンテンツにスキップするには Enter キーを押してください

月: 2021年9月

運動会にむけて

先週の金曜日より運動会特別日課が始まっています。

子どもたちは運動会に備えて、競技や表現活動に精力的に取り組んでいます。

練習した後に、赤組・白組ともに上級生を中心にうまくいったところと改善するために直した方がよいことなどを話し合っています。

競技ばかりでなく、全校児童で石拾いをしたり、各係に分かれて運動会の準備や片付けをしたりと様々な活動を協力してやっている姿が見られます。

少人数の学校ですが、その分、子どもたち全員の手で作り上げる、一人ひとりが主人公の運動会です。

当日が楽しみです。

コメントする

太陽の動きを調べました

3年生は理科で太陽について学んでいます。

午前、お昼、放課後と時間をおいて外に出て太陽について調べました。

外に出るたびに、遮光板をのぞき太陽を実際に観てみたり、木の影をチョークで記録したりしました。

その時、その時の影のずれ方や形の違いで、太陽の位置や動きを観察していました。

影の形がかわり、位置が前回書いたチョークからずれているのを見て、子どもたちは「すごい!」、「えぇ~ こんなにずれてる!」など、思い思い声を上げていました。

頭で考えるだけでなく、実際に体験しながら学んでいる子どもたちは、いつも以上に笑顔でいっぱいでした。

 

コメントする

稲刈りをしました

5年生が稲刈りをしました。

田植えのときにお世話になった深澤さんに今回もご指導いただきました。

稲のつかみ方や、鎌の向きなど教えてもらったあと、実際に稲を刈りました。

稲を刈った後に、それを束ねて藁で結ぶという作業はとくに難しく、最初は苦戦しましたが最後はしっかり自分で結ぶことが出来ました。

一人ですべての作業をしたので大変だったと思いますが、弱音もはかずにとても真剣に取り組み、深澤さんが刈らずに残しておいてくれた稲を全部刈り取ることができました。

最後は刈った稲を干す作業も体験させて頂きました。

大変だった分、達成感を味わえたのではないかと思います。

稲刈りの途中、見たことのないカエルや蜘蛛がいたり、田んぼへ行く道の中で秋の草花を見つけたり、自然にもふれることが出来てとてもよい体験活動になりました。

コメントする

運動会に向けて縦割り班会議をしました

先週末に、赤組、白組に分かれて、縦割り班会議が開かれました。

運動会に向けて、赤・白それぞれの「めあて」を決定するとともに、メンバー各自の「めあて」を考えました。

また、本番までスムースに練習できるように、種目の並び順や練習計画をみんなで確認しました。

今週末からは、いよいよ運動会特別日課もはじまります。

本番当日に、チーム一丸となれるように、また、一人ひとりが力を揮できるように、赤組も白組もこれから充実した練習になることを期待しています。

コメントする

避難訓練を実施

地震を想定した避難訓練を16日に実施しました。

今回は、予告なし、しかも、休み時間に行いました。

子どもたちは、校庭や教室などいろいろなところで訓練放送を聞いて対応しました。

教室で過ごしている子は、机の下に身を隠し、また、グラウンドにいる子たちはその場で静かに座っていました。

今回は休み時間ということで、いつものように先生が指示を出してくれる状況ではありませんでしたが、一人ひとり自分の命を守るために考え行動している様子がうかがえました。

いざ災害に直面した際に、それぞれが自分の命を守れるように、訓練をした中でうまくいったことや、いかなかったことを出し合いながら、今回の訓練で分かった課題を確認していこうと思います。

コメントする

カブトムシの卵と幼虫の観察

2年生の教室で、カブトムシの卵と幼虫の観察をしていました。

小さいケースから土を取り出すと、その中から3~4㎜くらいの卵数個と生まれたばかりとみられる幼虫数匹を発見することができました。

それらを見ながら、図鑑のカブトムシの成長カレンダーに目をやり、「うわぁ 時期が一緒だね。」という子もいました。

観察し終わると、大きなケースに水分を含ませた育成用の土を用意し、その中に卵と幼虫を入れました。

すくすくと成長し、来年の夏には成虫としてみんなの前に現れてくれることを期待しています。

 

コメントする

運動会テーマの発表!

今朝は9月の定例集会がありました。

その中で、児童会執行部からは、運動会の「テーマ」と「めあて」が発表されました。

テーマは「心を一つに 一人ひとりが輝け 南っ子」です。

チームのみんなが心を一つにして、みんなで協力し合って、一人ひとり輝いてほしいという思いが込められています。

また、めあては、・なしをしっかりきく ・いごまであきらめない ・んなできょうりょくする です。

「テーマ」を達成できるために、これから、具体的に挙げられたテーマをしっかり意識して、運動会の取り組みをしていってもらいたいです。

コメントする

運動会の取り組みが始まりました

 

 

9月第2週が終わります。

学校の活動の中に、しだいに運動会の取り組みが見られるようになってきました。

6年生は、縦割り班活動のための担当を決めたり、本番当日の役割分担をしたりしていました。

休み時間に、競技で勝利するための作戦を練っていた班もありました。

普通に過ごしている中にも、最高学年としての自覚がみられます。

1年生から3年生は、表現活動の「花笠踊り」に取り組み始めました。

縦割りで小グループに分かれて、3年生がリーダーとなり、2年生や初めて踊る1年生に踊り方を伝授していました。

振り付けはもちろん、上手に踊るコツも伝えていました。

本番では、素敵な花笠踊りが見られそうで楽しみです。

コメントする

英語に親しむ給食の時間

水曜日の給食の時間、市川南小学校は英語の音楽に親しむ時間になっています。とはいっても、英語の音楽をただ流すだけの時間ではありません。

いつものように献立やお誕生日紹介が終わった後、ALTのAJ先生がDJになり、英語で歌われている様々な曲を紹介してくれます。

あたりまえですが、最初から最後まですべて英語による放送です。

今日は先生方のリクエスト特集ということで、ビートルズ(The Beatles)、アバ(ABBA)、ベット・ミドラー(Bette Midler)、クイーン(Queen)の懐かしい曲が流れました。

1学期には、BTSやONE OK ROCK、テイラー・スウィフト(Taylor Swift)、バックストリート・ボーイズ(Backstreet Boys)の曲も紹介してもらいました。

次回は、どんなアーティストの曲を紹介してもらえるのでしょうか。

毎週水曜日、英語に親しみながらの給食の時間が楽しみです。

 

コメントする