今月23日に発行しました学校だよりをアップします。
どうぞご覧ください。→ suzukake13
一年間ありがとうございました。
コメントする
例年より早く桜の花も開花し、希望に胸ふくらむ季節ですが、3月は別れの季節でもあります。
先日、6年生を送り出し寂しい思いをしましたが、今日も、お世話になった先生方とお別れの日でした。
今年度末の人事異動で、ご退職また、異動される先生方が5名いらっしゃいました。
全校児童が集まり、心を込めて離任式を行いました。
ご退職また異動される先生方は、新しい生活を前に期待もあれば、不安もあると思います。
市川南小学校のよき思い出を時々思い出していただき、これからのエネルギーにしてもらえると嬉しく思います。
いままで本当にありがとうございました。
それぞれの地でのご活躍をお祈りしています。
コメントする
本日、春らしい陽気の中、卒業証書授与式を執り行いました。
今年のテーマは「羽ばたこう輝く未来へ ~仲間とともに~」でした。
6年生からの別れの言葉で、6年間の思い出と、日々の授業の学びの姿、児童会活動や行事の中での苦労や達成感を伝えてくれました。また、在校生へのエールとともに、家族や先生方をはじめ、多くの方たちへ感謝の気持ちを表しました。
そして、最後に新たなステージに向けての決意を堂々と述べていました。
送る側の在校生も、しっかりした態度で式に臨み、また、式後の片付けも協力して短時間で行うことができました。
全校児童、みんなの心が込められた素晴らしい卒業式(6年生にとっての最後の授業)になりました。
コメントする
本日、6年生が中学校にお邪魔して実際に授業を体験しました。教科は理科でした。白衣を着た理科の先生の姿がとても新鮮に映りました。
はじめに、一人ひとり予想を立てました。それから、グループに分かれて安全に気をつけながらアルミ缶を使った実験をしました。その後、実験結果をもとに積極的に自分たちの考えを交流しました。
実験後の原因を追究する話し合い、そしてまた、追加実験もおもしろく、あっという間に時間は過ぎていきました。
中学校入学後、授業を受けるのが楽しみになりました。
コメントする今年度、児童会で「テープの巻き芯を集めて緑の地球を守ろう」という活動に参加していました。
この活動は、全校児童から集めたテープなどの巻き芯を送ると、段ボールに再生されたり、森の植樹活動に役立てられたりするというプロジェクトです。
この1年間の活動に対して、感謝状と花の種(マリーゴールド・金魚草・コスモス・日日草・百日草)をいただきました。
今年の活動を機に、これからも自然を大切にして、できることを考えて取り組んでいきたいものです。
コメントする
5年生家庭科「ものを生かして住みやすく」という単元の学習課題の一つに「汚れに合わせたそうじ」というものがあります。その課題を達成するために、家庭科室のガスコンロのそうじに挑戦しました。
2学期のSDGSの勉強を生かそうと、今回は洗剤でなく重曹を使いました。焦げ付きはアルミホイルを丸めたもので落としました。
コメントする卒業が間近に迫った6年生に、はなむけとして読み聞かせをする機会をいただきました。選んだ本は、「小鳥の贈りもの ~おおぞらに向かって飛び立つあなたへ~」(作:ピルッコ・ヴァイニーオ 訳:山川紘矢 山川亜希子 KTC中央出版)と「ぼくがラーメンたべてるとき」(作・絵: 長谷川 義史 教育画劇)という絵本です。
高学年になると、絵本はあまり読まなくなるのかなと思い紹介しました。
絵本なので、言葉の数は少ないですが、その分、一言ひとことが心にしみわたります。
内容が濃いので、大人でも十分楽しめます。
この2冊を含め、他にも何冊か教室に並べていただいています。
今回は時間の関係で全部の本を読むことはできませんでした。
6年生それぞれが、実際に手に取って読んでくれたらうれしいです。
コメントする