10月30日(火)4校時に保健集会を行いました。
今年の保健集会は栄養教諭の河西先生とコラボレーションをして,『すききらいなく何でも食べよう!』というテーマで保健集会を行いました。
食べ物には赤・黄・緑の3つの仲間があり,バランス良く,残さず食べることの大切さをクイズやミニ劇,そして食の専門家である河西先生の解説で楽しく学習することができました。
中でも赤白対抗の3色の仲間分けクイズは大変盛り上がりました。他学年の仲間とも協力して考え,楽しみながら学ぶことができました。
クイズでは,運動会では負けてしまった赤組が今回は勝利することができました。
今回の集会にむけて保健歌声委員の子どもたちは,長休み・昼休み・放課後を使って一生懸命練習してきました。
本番ではその練習の成果を発揮し,120点の発表をすることができました。
今日学んだことを忘れずに,給食でも,家でも栄養バランスについて考え,好き嫌いなく,残さず何でも食べましょう。
月: 2018年10月
、
10月11日,東小の児童と一緒にセルバ市川三郷店に社会科見学に行きました。
最初,お店の裏(バックヤード)を見学しました。果物を切ってパックに詰める作業,お肉や魚を切って重さを量る作業,惣菜を作る作業,巨大な冷凍庫・冷蔵庫等を見学しました。普段見られない場所を見学できて子ども達も喜んでいました。店内では、見やすい表示,商品の並べ方,働いている様子,地産地消についても学習しました。
次に,事前に考えてきた質問をしました。質問にも丁寧に答えていただき、とても勉強になりました。
最後は、楽しみな買い物体験です。家の人と相談して決めた商品を買いました。300円を超えてしまって選び直したり,商品を探すのに時間がかかってしまった子どももいましたが,全員無事予算内で買い物をすることができました。
働いている人の様子や売り場の様子,品物を売るための努力や工夫をたくさんのことを学習できました。
9月29日(土)に秋季大運動会が開催されました。
今年度は台風の影響で秋晴れとはいかず、直前までなやみになやんでの開催となりました。市川南小学校では初めての体育館での運動会…。児童にとっては忘れられない運動会になったことでしょう。突然の会場変更にも児童は動じずに、手を取り合い、見事に運動会を大成功に導いてくれました。
午前の部は「応援合戦」にはじまり、「花笠音頭」や「ソーラン節」の表現種目などがありました。応援合戦では、優勝を狙う赤組・白組両チームの勇ましい姿がみられました。旬のネタを交えながらの応援も、表現種目も、体育館という場ならではの迫力ある演技をご覧いただけたのではないでしょうか。午後の部はたてわり班対抗種目の「まわって走って南っ子」がありました。最後まであきらめない、本気でぶつかり合う児童の姿が印象的でした。目を離せない接戦に思わずドキドキしてしまいました。
また、29日に体育館で実施できなかったつなひきやたてわり班対抗リレーは、10月2日に実施しました。こちらも多くの保護者の皆様にご観覧いただき、ありがとうございました。こちらは快晴となり、気持ちのいい青空の下で実施することができました。ドキドキの成績発表、今年の優勝は…今年も白組の優勝となりました。どちらの組も本気で取り組み、最後は笑顔で終えることができて、とてもよかったと思います。
二日間におよぶ秋季大運動会となりましたが、お越し下さった皆様、準備や片付けにご協力いただいたPTA、保護者の皆様ありがとうございました。
10月3日(水)に5年生が稲刈り体験をしました。台風一過の秋空のもと1・2時間目に入地区の深沢さんの田んぼに行きました。6月に田植え体験をさせていただいた稲が、しっかりと実り収穫の季節を迎えました。田植えの時には小さかった苗も、すっかり大きくなりもみがたくさんついていました。稲刈り体験は初めてという5年生。なれない鎌を使って稲刈りに苦戦していましたが、だんだんなれてきて田んぼ一枚分の稲を5人ですっかり刈り取ってしまいました。
刈り取った稲はわらで束ねて天日干しにします。この作業もなれないと難しいのですが、5人とも黙々と作業して半分ほどの稲を干すことができました。残念ながら全部を干すことはできませんでした。後の作業は深沢さんにお願いして学校に戻ってきました。稲刈りの後も米になるまでにはたくさんの作業があります。体験では、田植えと稲刈りだけですが、米作りの一年を学習してみて、普段食べているお米になるまでには大変な苦労があることを知った5年生です。
学校に帰ってきて一本の稲に籾がいくつついているかを数えてみました。最高で123個の籾がついていました。米ってすごいですね。
実るほど 頭を垂れる 稲穂かな