4年生は,市川東小学校の児童と合同で
社会科見学で「消防署」の見学を行いました。
最初に,消防署にあるいろいろな車の説明を聞いたり,
火事や救急の件数を聞いたりしました。
次に,通信指令室を見学し,119番通報を受けた後に
どのように情報が伝わるかを学習しました。
また,ポンプ車や救助工作車を見学したり,
消火隊の作業を服を着させていただいたりしました。
最後に,救助訓練の様子を見学しました。
真剣に訓練している姿はとてもかっこよかったです。
消防署の皆さんありがとうございました。
月: 2018年5月
「人権の花贈呈式」がありました。
5月21日(月)に本校で「人権の花」贈呈式が行われました。子どもたちが協力して草花を育てることで、豊かな心を育み、生命の尊さを感じ取れるようにという主旨のもと行われている啓発運動で、本年度は本校がその運動に参加することになりました。音楽室において式が行われ、峡南地区の人権擁護委員の方々列席のもと甲府地方法務局鰍沢支局長さんより、花が贈られました。その後、腹話術人形(人権けんちゃん)を使っての人権教室が行われ子どもたちは楽しみながら「人権」について学ぶことができました。式が終わったあと、全校グラウンドに移動して風船につけたメッセージと花の種を大空に向かって飛ばしました。真っ青な大空に向かって風船が昇っていくさまは、とても感動的で子どもたちに強い印象を残してくれたのではないかと思います。飛んでいった風船がどこか遠くの人に拾われて「人権の花」の輪が広がってくれることを願っています。
2日目が始まりました。昨日の夜はみんなよく寝ていました。1日の始まりにラウンジにて朝の集いで甲州弁ラジオ体操す。寝ぼけているのはだれだろう・・・。朝ご飯はオムレツです。みんなよく食べています。
2日目の活動はみんなが楽しみにしていた「冒険ハイク」です。昨夜雨が降ったので使えないプログラムもありましたが、楽しみにしていたケーブルサーキットはできました。かごにのってヒューっと川を渡ります。あっという間に渡ってしまいますが、楽しい楽しい!大歓声です。「ヤッホーの丘」で念願の大声を出せてすっきり。八ヶ岳に向かって「ヤッホー」
少年自然の家の活動はすべて終わりました。2日間お世話になった少年自然の家にお礼をして、オオムラサキセンターに向かいます。とてもいい天気の中、オオムラサキセンターの方に説明をしていただき日本の国蝶のことに詳しくなりました。園内にいるオオムラサキの幼虫を発見するたびに、嬉しそうな歓声が上がりました。その後は、班ごとに園内を探検しました。
2日間の林間学校も無事に終わりました。雨の中での活動や、みんなでの集団活動を通して一回りも二回りも成長した4・5年生です。
鰍沢口から身延線に乗って、いざ出発!甲府駅に着きました。清里は雨でしたが合羽を着て「美し森絵図ハイク」スタート!
八ヶ岳少年自然の家でベッドメイキングのデモンストレーション。5年生の代表が昨年度の経験をいかしてみんなにお手本をみせてくれました。
1日目の夕ご飯です!この日のメニューは鉄板焼きハンバーグ。みんなでそろっていただきます!!みんなで食べるとおいしいですね!苦手なものにも頑張って挑戦しました。
夕ご飯の後、ナイト追跡をしました。暗い森の中を反射板を頼りに班で協力しながら歩きました。班で1つの懐中電灯が頼りです。森の中は明かりを消すと本当に真っ暗で怖かったけど、班で励まし合いながらゴールまでたどり着きました。あー怖かった~
お風呂で、汗や、涙や、1日の疲れを洗い流してさっぱり!気持ちいいふかふかお布団に自分の力でベットメイキングし、寝るまでの時間部屋ごとに自由に過ごしました。おうちの人と離れて寝るのが初めての子もいましたが、思いっきり体を動かしてへとへとに疲れていたので部屋の電気を消すと、すやすやとすぐに寝てしましました。
こうして、林間学校の1日目は無事に終わりました。
2日目に続く・・・・・